オーパスワン
久しぶりになってしまいました。。。
この間、仕事にクワに忙しく、皆さんのブログもきちんと見ることもできてませんでした。
いつもコメントをいただいている方々の所にもコメントを残せなくて申し訳ありません。
今月いっぱいドタバタするかもしれません(汗)
ご容赦のほど、お願いします。
その原因の一つです。
産卵がうまくいっていません。
惨憺たる状況です。
なので、いろいろもがいています。
最悪、来月上旬にボトル投入になってしまうかもしれませんが頑張ってみます。
幼虫が採れなければ、2011年度ブリードは始まりません。
仕事が忙しいのは喜ばしいことですから何も文句はありません。
頑張ります!!
さて、2010年度のオーパスワンをご紹介します。
※オーパスワン(Opus One)とは音楽用語で「作品番号1番」の意味です。
音楽関係者ではありませんが(汗)
この個体は何かあると感じてます。
久留米マツノ843血統で親は79.0×51.0です。
2本目交換時に♂で21、22gが続出し、このラインはダメだとあきらめていました。
久留米メルリンラインは2本目交換時から30g前後が出ていましたので。。。
ところが、3本目交換時にこの個体が21gから29gになっておや?っと思いました。
そこから続々と30gに届きそうな伸びの♂が出てきました。
それでも、80mm届くのが出てくれればいいかなと思ってました。。。
そして、♀の羽化が始まり、♂はまだまだかなと思っていた矢先にまたもやおや?っと
思ったビンを発見!
ドキドキしながら掘ってみると、羽化したてのようでまだ赤みが残ってました。
管理ラベルをみてみるとこの個体でした。
やはり、何かありますね。
その個体が19日たちましたので計測してみました。

細いです(汗)
この兄弟たちも羽化してきました。。。
徐々に紹介していきたいと思います!
この間、仕事にクワに忙しく、皆さんのブログもきちんと見ることもできてませんでした。
いつもコメントをいただいている方々の所にもコメントを残せなくて申し訳ありません。
今月いっぱいドタバタするかもしれません(汗)
ご容赦のほど、お願いします。
その原因の一つです。
産卵がうまくいっていません。
惨憺たる状況です。
なので、いろいろもがいています。
最悪、来月上旬にボトル投入になってしまうかもしれませんが頑張ってみます。
幼虫が採れなければ、2011年度ブリードは始まりません。
仕事が忙しいのは喜ばしいことですから何も文句はありません。
頑張ります!!
さて、2010年度のオーパスワンをご紹介します。
※オーパスワン(Opus One)とは音楽用語で「作品番号1番」の意味です。
音楽関係者ではありませんが(汗)
この個体は何かあると感じてます。
久留米マツノ843血統で親は79.0×51.0です。
2本目交換時に♂で21、22gが続出し、このラインはダメだとあきらめていました。
久留米メルリンラインは2本目交換時から30g前後が出ていましたので。。。
ところが、3本目交換時にこの個体が21gから29gになっておや?っと思いました。
そこから続々と30gに届きそうな伸びの♂が出てきました。
それでも、80mm届くのが出てくれればいいかなと思ってました。。。
そして、♀の羽化が始まり、♂はまだまだかなと思っていた矢先にまたもやおや?っと
思ったビンを発見!
ドキドキしながら掘ってみると、羽化したてのようでまだ赤みが残ってました。
管理ラベルをみてみるとこの個体でした。
やはり、何かありますね。
その個体が19日たちましたので計測してみました。

細いです(汗)
この兄弟たちも羽化してきました。。。
徐々に紹介していきたいと思います!
スポンサーサイト